日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 機械工学秋期セミナー「伝熱工学の基礎」(10/19)【千葉ブロック】
配信日時 2021年10月07日 13時30分55秒
配信元 関東支部
本文 一般社団法人日本機械学会
関東支部登録会員各位

                   日本機械学会 関東支部
                   支部長 能見 基彦
                   千葉ブロック長 瀧野 日出雄


  日本機械学会 関東支部 千葉ブロック 主催
 機械工学秋期セミナー 「伝熱工学の基礎」のご案内


*申込締切を2021年10月12日(火)に延長しました.多数のご参加を
お待ちしております.

【開催日】
2021年10月19日(火)13:00~17:00

【開催形態】
WebExを利用してオンラインで開催いたします.

【趣 旨】
温度差にもとづいて物質間を移動する熱の移動現象を取り扱う学問分野を伝熱工学とい
います.伝熱工学は,電子機器の冷却,精密機器の熱解析などの技術的課題から,家庭
の空調や食品管理などに見られる身近な例まで,広範囲の現象に関係しています.熱が
関係する機器の設計,熱の管理や制御,省エネルギーの推進などには,伝熱工学の知識
が必須となります.本セミナーでは,伝熱工学に関する基本知識の習得,実際の問題に
応用できる基礎力を養うことを目標とし,熱伝導,対流熱伝達,ふく射伝熱についてわ
かりやすく解説します.

【参加対象】
・企業の若手,中堅技術者
・次年度企業入社予定の大学院生,大学生
・伝熱工学に興味をお持ちの方

【講 師】
千葉工業大学 非常勤教授 佐野正利

【プログラム】
13:00~14:50
 1.概論
  1.1 伝熱工学とは
  1.2 熱移動の基本形態と基本法則
 2.熱伝導 
  2.1 フーリエの法則
  2.2 定常熱伝導
  2.3 非定常熱伝導
 3.対流熱伝達の基礎
  3.1 ニュートンの冷却法則
  3.2 熱伝達率
 4.熱通過と熱交換
  4.1 熱通過と熱抵抗
  4.2 熱交換器

15:00~17:00
 5.対流熱伝達
  5.1 強制対流熱伝達
  5.2 自然対流熱伝達
  5.3 相変化を伴う熱伝達
 6.ふく射伝熱
  6.1 ステファン・ボルツマンの法則
  6.2 放射率
  6.3 黒体面間および灰色体面間のふく射伝熱
 7.まとめ

【定 員】
50名(申込先着順で定員になり次第,締め切ります)

【参加費】
・会員(正員) 5,000円
・会員外 7,000円
・学生員 1,000円
・一般学生 2,000円
(博士後期課程在学中の会員は学生員の参加費)

【申込方法】
イベントペイより受付
イベントペイの導入について(https://www.jsme.or.jp/20200828-2/)に記載の
注意事項を予めご一読の上,下記より1名ずつお申込みください.

https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4868541131770713&EventCode=8912318934


■参加費については,必ず10月12日(火)までにご入金をお願いします.ご入金が確認
できた方は,当日までに配布資料および視聴のURLをお送りいたします.
■お支払の際,別途システム手数料「220円」をご負担いただきます.
■お支払い方法は「クレジットカード払い」「コンビニ支払い」「ペイジー支払」のいず
れかとなります.
■「クレジットカード払い」は即時決済となります.
■「コンビニ支払い」「ペイジー(銀行)支払」でお申込の方は,お申込から1週間以内に
お支払手続きをお願いいたします.期限を過ぎますと自動的に申込キャンセルとなります.
申込完了後に送信されますメールに支払期限等記入されておりますので,必ずご確認下さい.
■領収書はWEBにて取得いただけます.取得URLはお支払完了のメールにてご連絡いたし
ます.宛名などにご要望がある場合は対応いたしますので,お申込み手続き完了後担当者
までお申し出下さい.

【お申し込みの際の注意事項】
■参加者による,セミナーの静止画/動画撮影,録音は禁止です.
「レコーディング」ボタンで録音することは法律で禁止されています.
■新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため,視聴される方の安全を考慮し,複数人での
視聴ではなく個人単位でのお申込みになります.
■当日発表の音声,スライドの著作権は発表者に帰属します.
■必要なもの
 ・視聴用のパソコン *必須
 ・イヤホンまたはスピーカー(PCに内蔵されているもので構いません。)*必須
 ・マイク(質問をする際に必要となります。)
 ・有線または無線ブロードバンドのインターネット接続 *必須
■必ず前日までに機材の事前準備・確認を,事前にWebEXの動作確認をした上でご参加下さい.
 (WebEXの場合)WebEXの事前テスト方法
 https://www.webex.com/ja/test-meeting.html
 WebEX Meetingに参加の際には,参加者氏名,会社名を表示いただきます.

【申込締切】
2021年10月12日(火)

【問合せ先】
千葉ブロック幹事 千葉大学 菅原 路子/Email msugawara@chiba-u.jp

【セミナー内容に関する問合せ先】
千葉工業大学 佐野 正利/Email sano.masatoshi@p.chibakoudai.jpanaka-eng.co.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>