日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 【締切延長10/25まで】第146 回講習会「科学英語の書き方とプレゼンテーション」
配信日時 2021年10月14日 13時11分46秒
配信元 東海支部
本文 日本機械学会会員各位

                  日本機械学会東海支部
                  支部長 北村 憲彦
              
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます.

さて当支部で例年好評をいただいております講習会「科学英語の書き方とプレ
ゼンテーション」につきまして,まだ定員まで余裕がございますので、締切日
を 10/25(月)まで延長致します.

毎回ご好評を頂いております講習会に「オンライン会議ティプス」と題する講
演を新たに設け,今回は3日間に分けてオンライン開催いたします.

皆様方からのご参加,またご周囲の方々へお知らせ下さいますようお願い申し
上げます.
                           敬具

----------------------- 記 ------------------------------------ 

━ ■◇なかなか人に聞けない科学英語の常識を解説 ■◇━━━

 講習会「科学英語の書き方とプレゼンテーション」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〔日 時〕【1】2021年 11 月 4 日(木) 15:00 ~ 16:30
     【2】2021年 11 月 11 日(木) 15:00 ~ 16:30
     【3】2021年 11 月 16 日(火) 9:30 ~ 11:00

〔会 場〕オンライン開催(Zoom)

〔趣 旨〕 情報化・国際化が進む現在,グローバルな技術競争が進展している
企業環境の中では,英語によるコミュニケーションの機会が増えており,技術
者にとって科学英語の表現能力向上がますます必要となっています.
最近では新型コロナウイルス感染症により従来の対面式からZoomやWebex,
Microsoft Teamsなどのウェブシステムを用いた国際会議および英語コミュ
ニケーションが急拡大しています.このような情勢の変化を鑑み,「オンラ
イン会議ティプス」と題する講演を設け,また今年度は例年好評をいただい
ている講習会を3日間に分けてwebにて開催します.


〔題目・講師〕
【1】2021年11月 4日(木) 15:00~16:30
  「英語によるプレゼンテーション」(講演英語/質疑日本語可)
   講師:名古屋大学 教授 エドワード・ヘイグ

   英語での発表の初心者を対象に,国際会議でプレゼンテーションを
   行うためのテクニック(発表に臨む心構え,わかりやすい発表の
   構成方法,会議での話し方,発表に役立つ決まり文句)について,
   詳しく紹介する.

【2】2021年11月 11日(木) 15:00~16:30
  「オンライン会議ティプス」(講演英語/質疑日本語可)
   講師:名古屋大学 講師 エマニュエル・レレイト

   オンライン会議の基礎知識、オンライン会議においてよく使われる
   英語,プレゼンソフトやオンラインホワイトボードツールなどを用
   いたエンゲージメントを促す方法,オンライン会議ゆえの注意事項
   やツール等について解説する.

【3】2021年11月16日(火) 9:30~11:00
  「科学英語と技術論文」(講演英語/質疑英語)
   講師:名城大学 教授 ペトロス・アブラハ

   科学技術論文・研究論文を作成する際の一般的なルール,論文の構成
   と各構成要素の書き方について説明するとともに,数式・記号などの
   読み方,投稿から掲載までのプロセス等についても紹介する.

-------------------------------------------------------

〔申込締切〕 2021 年10 月 25 日(月) へ延長
       ※参加費は10月27日(水)までにご入金をお願いいたします.

〔定  員〕 150名(申し込み先着順に定員になり次第締め切ります)

〔参加費〕
  (教材費込み)
   正員  8,000円, 学生員3,000円,
   会員外 15,000円,一般学生6,000円,
   学生員から正員への継続特典対象者3,000円

  (教材を各自で購入の場合)   
   正員  6,000円, 学生員1,000円,
   会員外 13,000円,一般学生4,000円,
   学生員から正員への継続特典対象者1,000円

 ※3日間分の講習に対しての参加費です.
 


〔申込方法〕東海支部ホームページからお申し込み下さい。 
  ( http://tokai2.jsme.or.jp/PaperMgr.cgi?Cmd=ActiveMeetingList )

   ○詳細は東海支部ホームページ
   ( https://www.jsme.or.jp/tk/ )をご覧下さい.
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>