本文 |
一般社団法人日本機械学会
設計工学・システム部門
材料力学部門
流体工学部門
熱工学部門
機械力学・計測制御部門
部門登録者 各位
設計工学・システム部門
部門長 妻屋 彰
1DCAE・MBDシンポジウム2021
実行委員長 大富 浩一
No.21-92 講演会
「1DCAE・MBDシンポジウム2021」
参加登録のご案内のご案内
平素は部門活動に御協力を頂きまして誠に有難うございます.
さて,当部門では1DCAE・MBDシンポジウム2021を2021年12月8日~10日の3日間,
オンラインにて開催いたします.
現在,参加登録を受け付けておりますのでご案内致します.
各位におかれましては,是非ご参加いただくとともに,お知り合いの方々に
ご案内をお願いできれば幸いです.
----------------------------------記----------------------------------
No.21-92 講演会 「1DCAE・MBDシンポジウム2021」
[企 画] 設計工学・システム部門
[H P] https://1dcae.jp/sympo/
[開催日] 2021年12月8日(水)~ 12月10日(金)
[開催形態] オンライン開催
[主 旨]
設計における1DCAEやMBDの適用が本格化しつつありますが、1DCAEの
目指すところ、考え方は必ずしも議論されていない現状があります。また、
ツールの活用に伴う本質のブラックボックス化が進み、設計の空洞化が
懸念されます。本質の理解と適切なモデル化を企図した、1DCAEやMBDを
適切に設計で活用する横断的議論が必要です。
そこで、日本機械学会設計工学・システム部門が中心となり、関連学会とも
連携しながら、1DCAE(MBD)に関する情報発信や講演、情報交流を通じ、
今後の本格的適用に資することを目的としてシンポジウムを開催します。
今年度はセッション内で Modelica User Conferenceを併催いたします。
[シンポジウム要項]
本シンポジウムでは下記のキーワードに基づく一般講演,キーノート講演,
パネルディスカッションや特別企画を実施いたします.
(1) 設計戦略・戦術
考え方・手法,環境・運用,最適化,品質工学,教育
(2) ものの理解・分析・定式化
計測・評価,ソフトウェア技術,リバース技術,モデル縮退,
AI(機械学習),現象の定式化,モデル検証(V&V)
(3) モデリング
Modelica,各種モデリング手法,システム同定
(4) 価値の具現化
発想支援,アイデア創出,1D/3D連携,デザイン手法,制御技術,
設計・生産技術,VR・CG,AM・3D印刷
(5) 1DCAE・MBD事例
自動車,エネルギ機器,航空宇宙機器,家電機器,交通機器,
建設機械,医用機器,ロボット,生体,材料,電池,モータ,パワエレ,その他
今年度の講演題目(暫定)一覧は下記をご覧ください.
https://1dcae.jp/sympo/title2021/
[主要日程]
・ 参加申し込み締め切り:11/30 (火)
[参加登録費]
正員/特別員 5,000円 (不課税)
協賛団体会員 5,000円(10%税込)
会員外 7,500円(10%税込)
学生員/大学院生の会員(正員)/一般学生(聴講のみ)無料
協賛団体会員の方も本会会員と同じ金額です.
開催日の1週間前までに決済をお願いいたします.なお,原則として,
決済後はキャンセルのお申し出がありましても返金できませんのでご注意願います.
参加登録のシステム利用料として,上記参加登録料とは別に220円(税込)をご負担いただきます.
[申し込み先]
イベントペイより受付いたします.
申込先等,申込方法等の詳細は下記URLをご参照下さい.
https://www.jsme.or.jp/event/21-92/
[問合先]
日本機械学会 設計工学・システム部門担当職員 秋山 宗一郎
E-mail:akiyama@jsme.or.jp 電話:03-4335-7616 |