日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 関東学生会 全体交流会 [株式会社東芝 研究開発センター]交流会 のご案内
配信日時 2021年11月11日 14時56分16秒
配信元 関東支部
本文 一般社団法人日本機械学会関東支部
登録会員各位
登録学生員各位

                   日本機械学会関東支部
                          支部長 能見 基彦
                      学生会担当幹事 荒木 稚子
                              松井 純


関東学生会 全体交流会 [株式会社東芝 研究開発センター]交流会 のご案内

【企画】
 関東支部 関東学生会

【開催日】
 12月8日(水)13:00-16:00

【開催形態】
 オンライン開催

【趣旨】
本イベントは,機械系の学生が,企業における研究・開発業務について,直接知ること
ができる機会を設けようと,関東学生会が開催いたします.今回は,『株式会社 東芝』
の研究開発センター(https://www.global.toshiba/jp/technology/corporate/rdc.html
)にご協力いただき,実際の研究や開発の現場でどのようなことが行われているのかにつ
いてご紹介いただきます.産業応用を想定した最先端の研究や,実機を用いたデモもご
覧いただけます.企業の研究・開発の現場や,その技術を知ることのできる貴重な機会
です.皆様,奮ってご参加下さい.

【プログラム】
13:00-13:15 趣旨説明(関東学生会)
 東芝側からの挨拶(釘宮様)

13:15-13:50
 1.物流向け自律ロボット (大賀様)
  機械学習や自律制御技術を取り入れた,物流向けロボットをご紹介します.当日は
  実機デモを実施予定です.

13:50-14:00 休憩

14:00-14:30
 2.リチウムイオン電池のモデルベース開発 (石井様)
  リチウムイオン電池を電気自動車などに搭載したときの挙動を,試作前にシミュレー
  ションで予測する技術を紹介します.

14:30-15:00
 3.伝熱工学×AIに関する取り組み紹介 (鈴木様)
  東芝が蓄積した機械工学に関する知見を組み込んだ機械学習技術を,パワエレ機器
  の温度を予測するための低次元化モデル(ROM:Reduced Order Model)作成事例を
  交えて紹介します.

15:00-15:10 休憩

15:10-15:40 懇談会

15:40-16:00 アンケート作成,提出,解散


【参加資格】
 本会学生員,および一般学生に限ります.

【定員】
 上限あり.先着順.

【参加費】
 無料

【申込方法】
 イベントペイより受付
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4868541131770713&EventCode=4917980420
※お申込者の氏名・年齢・所属情報・メールアドレス・当日聞きたい質問(自由記述)・
国籍(外国籍の方は来日して6か月以上か)を企業に提供致します
■当日までに視聴のURLをお送りいたします.

【申込締切】
 2021年11月22日(月)

【お申し込みの際の注意事項】
■参加者による,セミナーの静止画/動画撮影,録音は禁止です.「レコーディング」ボ
 タンで録音することは法律で禁止されています.
■新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため,視聴される方の安全を考慮し,複数人での
 視聴ではなく個人単位でのお申込みになります.
■当日発表の音声,スライドの著作権は発表者に帰属します.
■必要なもの
・視聴用のパソコン *必須
・イヤホンまたはスピーカー(PCに内蔵されているもので構いません.) *必須
・マイク(質問をする際に必要となります.)
・有線または無線ブロードバンドのインターネット接続  *必須


日本機械学会関東支部事務局
Email :kt-staff【at】jsme.or.jp (【at】を@に変えて送信ください)
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>