日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 講習会「新燃料の最新技術と課題」のご案内
配信日時 2022年03月11日 06時59分31秒
配信元 動力エネルギーシステム
本文 日本機械学会
動力エネルギーシステム部門
熱工学部門
環境工学部門
情報・知能・精密機器部門
産業・化学機械と安全部門
部門登録会員各位
            動力エネルギーシステム部門
            部門長  久恒 眞一


   講習会「新燃料の最新技術と課題」のご案内

動力エネルギーシステム部門は,5月12日(木)・13日(金) の2日間,
炭素を含まない火力用燃料として水素とアンモニアにスポットを当てた
講習会をオンラインで開催いたします。
第一日目は水素,第2日目はアンモニアについて,各分野における
最新の動向と技術,さらには導入のための課題まで,幅広く紹介いたします。

No.22-18 講習会「新燃料の最新技術と課題」
~水素・アンモニア 作る、貯める・運ぶ、使うの最前線~
開催日時: 2022年5月12日(木) 13:30~16:40 /5月13日(金) 13:30~16:40 (2日間開催)
開催方法: オンライン開催(Zoomミーティングを利用)
趣  旨: https://www.jsme.or.jp/event/22-18/

プログラム:
5月12日(第一日目)
13:30~13:40 開会挨拶 
13:40~14:30 講演1 「カーボンニュートラル政策における電化の重要性~産業電化とCO2フリー水素利用~」
       東京電力ホールディングス(株) 技術戦略ユニット技術統括室 矢田部 隆志
14:30~14:40 休憩
14:40~15:30 講演2 「水素の輸送・貯蔵技術の開発動向と課題」
       一般財団法人エネルギー総合工学研究所 飯田 重樹
15:30~15:40 休憩
15:40~16:30 講演3 「脱炭素化社会に向けた水素焚きガスタービンの開発」(仮題)
       三菱重工業(株) エナジードメイン エナジートランジション&パワー事業本部
       GTCC事業部 ガスタービン技術部 松原 慶典
16:30~16:40 一日目閉会の挨拶と連絡事項

5月13日(第二日目)
13:30~13:40 第二日目開会挨拶 
13:40~14:30 講演4 「アンモニア製造についての最新技術と課題」(仮題)
       日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創部 甲斐 元崇
14:30~14:40 休憩
14:40~15:30 講演5「次世代燃料の海上輸送について」
       日本郵船株式会社 グリーンビジネスグループ グリーンビジネス第二T 佐川 信太郎
15:30~15:40 休憩
15:40~16:30 講演6「カーボンニュートラル火力発電の実現に向けてのアンモニア燃焼技術の開発状況」(仮題)
       株式会社IHI カーボンソリューションSBU 開発部 花岡 亮
16:30~16:40 閉会の挨拶

定員: 100名(申込み先着順)
申込締切: 4月22日(金)(定員となり次第締め切ります)
参加費: 会員・協賛学協会会員 4,000円(学生員2,000円),会員外 8,000円(一般学生4,000円)

教材: 教材のみの販売はありません。当日用資料として講習会参加者にのみメール配信いたします。

お申込方法・ご注意事項等は下記の開催案内ページよりご確認ください。
https://www.jsme.or.jp/event/22-18/

問合せ先: 日本機械学会〔担当職員 森本〕
E-mail:morimoto@jsme.or.jp

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>