日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 講習会「機械材料・材料加工のシミュレーションと計測(第2回:複合材料の成形加工)」のご案内
配信日時 2022年03月13日 11時34分52秒
配信元 機械材料・材料加工
本文 日本機械学会
機械材料・材料加工部門
計算力学部門
材料力学部門
設計工学・システム部門
生産加工・工作機械部門
登録会員各位殿

          日本機械学会 機械材料・材料加工部門
          部門長 小林 訓史
          日本機械学会 機械材料・材料加工部門
          第8技術委員会委員長 岸本 喜直

機械材料・材料加工部門と計算力学部門が合同で企画する講習会「機械材料・材料加工のシミュレーションと計測(第2回:複合材料の成形加工)」を下記要領で開催いたします。2部門合同ならではの5名の講師陣によるユニークな講習会となっておりますので、多数のご参加をお待ち申し上げます。


No.22-29 講習会「機械材料・材料加工のシミュレーションと計測
     (第2回:複合材料の成形加工)」

【開催日】
2022年6月16日(木)13:00~17:20 (途中休憩を含みます)

【開催形態】
オンライン開催(Zoomを予定)

【プログラムおよび題目・講師】
13:00~13:10 (10分) 開会挨拶
計算力学部門 前部門長 高野直樹(慶應義塾大学 教授)
機械材料・材料加工部門長 宮下幸雄(長岡技術科学大学 教授)

[司会 山崎泰広(千葉大学)]
13:10~14:00 (50分) 繊維強化プラスチックスにおける樹脂含浸挙動
小林訓史氏(東京都立大学 教授)

14:05~14:55 (50分) 連続繊維強化熱可塑樹脂複合材料の連続成形
仲井朝美氏(岐阜大学 教授)

15:05~15:45 (40分) 繊維強化プラスチックス中の材料欠陥検出とその評価
吉村彰記氏(名古屋大学 准教授)

[司会 高野直樹(慶應義塾大学)]
15:50~16:30 (40分) PAM-COMPOSITESによるRTM成形シミュレーションの事例紹介
青野芳大 氏(日本イーエスアイ株式会社)

16:35~17:15 (40分)/ J-Compositesによるプレス成形シミュレーションの事例紹介
林 信哉氏(株式会社JSOL)

17:15~17:20 (5分)/ 閉会の辞
山崎泰広(千葉大学 准教授)


【定員】
80名 申込み先着順により定員になり次第締め切ります.

【聴講料】 別途システム利用料 220円がかかります.いずれも税込み

正員,特別員,協賛団体一般; 10,000円
学生員,協賛団体学生員,正員(学生員から正員への継続特典対象者);2,500円
会員外 ;20,000円
一般学生;5,000円

【申込締切】
6月1日(水)

【入金締切】
6月3日(金)17時厳守

【申込方法】
以下の URL からお申し込みください.
イベントペイの導入についてに記載の注意事項を予めご一読の上,下記より1名ずつお申込みください.
イベントペイの準備ができ次第、URLをご案内致します。

※学生員から正員資格へ変更された方は,卒業後3年間,本会講習会への聴講は学生員価格にて参加が可能です.下記申込先フォームの会員資格は「正員(継続特典)」を選択し,卒業年と卒業された学校名を「通信欄」に記載ください.

※特別員の資格(会員扱い)で行事に参加される場合,聴講料は正員の価格となります.下記申込先フォームの会員資格は「特別員」を選択し,「会員番号」に「行事参加料割引コード」(xxxxxxx-xxxx)をご記入下さい.

※「特別員行事参加無料券」を利用される場合,聴講料は無料となります.予め「特別員行事参加無料券(原本)」をご用意の上,「特別員」としてお申込みください.「無料参加券を利用する」と「コンビニ決済」を選択して申込完了後,担当職員まで「自動返信メール」「行事参加無料券(原本)」をご郵送ください.

※協賛団体会員の方は「協賛団体一般」「協賛団体学生」を選択し,「通信欄」に協賛団体名をご記載ください.

【教材】
教材のみの販売はありません。講習会参加者に限り、各講演スライドの抜粋ハンドアウトおよび参考資料(いずれもPDFファイル)を2022年6月10日頃にお配りします。参加者にメールでお送りするURLとパスワードで、パスワード付きZIPファイルをダウンロードいただき、解凍してください。ハンドアウトには講師のコンタクトアドレスが記されていますので、講習会後に個別にコンタクトいただくことが可能です。

【問合せ先】
担当職員 日本機械学会 近藤
E-mail: m.kondo@jsme.or.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>