日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 東洋大学計算力学研究センター・総合情報学部共催シンポジウムのお知らせ
配信日時 2022年03月18日 10時30分33秒
配信元 計算力学
本文 一般社団法人日本機械学会
計算力学部門 登録者各位


以下の情報が提供されましたのでお知らせいたします.
-------------------------------------------------------

東洋大学計算力学研究センター・総合情報学部共催シンポジウムのお知らせ

東洋大学計算力学研究センターと総合情報学部では
「アフターコロナの安心・安全・癒し~シミュレーション科学が果たす役割~」
と題したシンポジウムをオンラインにて開催いたします。
参加を希望される方はHPに記載のメールアドレスまでご連絡下さい。
折り返し接続用リンクをお送りします。よろしくお願いいたします。

 記
日時:2022年3月22日(火)13:00~17:00
方式:Webex webinarによる配信
HP: https://www.toyo.ac.jp/news/research/labo-center/ccmr/20220218/
プログラム:
第1部 今,できること,進めてきたこと。
「スーパーコンピュータによる地震・津波のシミュレーション」
 越塚誠一(東京大学大学院工学系研究科)
 塩谷隆二(東洋大学総合情報学部)
「血中アミノ酸プロファイルによる未病診断と食による先制医療」
 伯野史彦(東京大学大学院農学生命科学研究科)
 中林靖(東洋大学総合情報学部)
「コントーション実演」
 Koe(コントーションスタジオ・ノガラ)
 もーこ(コントーションスタジオ・ノガラ)
「Training a walking controller for human musculoskeletal simulation
using the deep reinforcement learning」
 Seungbum Koo(KAIST,韓国)
「ヨーガとコントーションにおける心身への影響」
 加藤千恵子(東洋大学総合情報学部)
 鄭宏杰(東洋大学総合情報学部)
 青木滉一郎(東洋大学総合情報学部)
「Three dimensional measurement and numerical simulation of violin」
 Fabio Antonacci(Politecnico di Milano)
 横山真男(明星大学情報学部)
第2部 これからできること,すべきこと。
「疫病伝搬の歴史シミュレーション」
 河合浩志(東洋大学総合情報学部)
「簡便な室内換気シミュレーションシステムの開発」
 田村善昭(東洋大学総合情報学部)
「ホテルでの接客業務効率化に向けたAI技術の活用」
 吉岡勉 (東洋大学国際観光学部)
 塩谷隆二(東洋大学総合情報学部)
「気象予測におけるシミュレーションの過去・現在・未来」
 伊藤享洋(気象大学校)
 大塚佳臣(東洋大学総合情報学部)
第3部 パネルディスカッション
****

お問い合わせ先:
東洋大学計算力学研究センター
センター長 田村善昭
tamura@toyo.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>