日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 新潟大学工学部工学科機械システム工学プログラム 教員公募のご案内
配信日時 2022年03月29日 16時31分23秒
配信元 機械力学・計測制御
本文 一般社団法人日本機械学会
機械力学・計測制御部門
ロボティクス・メカトロニクス部門
情報・知能・精密機器部門
交通・物流部門
登録会員の皆様

                       日本機械学会
                       機械力学・計測制御部門
                       部門長 富岡隆弘

このたび新潟大学では,以下の通り,機械力学およびメカトロニクス関連,ロボティクスおよび知能機械システム関連分野の教員を公募しておりますので,ご案内いたします.
https://www.jsme.or.jp/offer/2022-113415/
─────────────────

■ 募集人員 ■
助教 1名(常勤 任期なし)
■ 担当学部・研究科■
工学部工学科機械システム工学プログラム
大学院自然科学研究科材料生産システム専攻機械科学コース
■担当予定科目■
学部:機械力学,制御工学,ロボティクスのいずれか,および学生実験,実習,卒業研究などを共同で担当
大学院:特定研究などを共同で担当
■担当分野■
機械力学およびメカトロニクス関連,ロボティクスおよび知能機械システム関連,制御理論,制御システム,システム制御応用のいずれかを担当
■ 職務内容・条件■
(1)機械力学,制御工学,ロボティクスのいずれかに関する教育と研究に熱意をもって取り組むこと。
(2)工学部工学科機械システム工学プログラムにおいて,上記分野に関わる教育に取り組むこと。
(3)学内の運営,地域連携,外部資金獲得に積極的に取り組むこと。
■ 応募資格 ■
(1)博士の学位を有すること(2022年度末までに学位取得見込みの者を含む)。
(2)上記の担当分野に関する研究業績があり,機械力学,制御工学,ロボティクスのいずれかに主に関連する新分野の開拓や融合研究に意欲があること。
(3)原則として,専門分野における博士の学位取得後10年以内(2022年度末までに学位取得見込の者を含む)の若手研究者の応募を歓迎します。
■ 採用予定年月日 ■
令和4年10月1日以降のできるだけ早い時期(相談可)
■募集期間■
2022年06月10日(金) 必着
■応募書類(各1部)■
1)履歴書(写真付き,連絡先の電話番号と電子メールアドレスを明記のこと。)
(2)著書,学術論文(学位論文,レフェリー付きの原著論文,総説に区分),その他論文(国際学会発表,招待講演など),特許のリスト。論文については,論文名,著者名,雑誌名,巻,最初と最後のページ,発表年(西暦)を記載し,SCI雑誌にはマーク(*)を付けること。また,学会活動などについても実績を記載すること。
(3)主要論文(3編以内)の別刷あるいはコピー。
(4)科研費を含む外部資金獲得状況(研究課題名,代表・分担の別,金額(分担の場合は分担額)および研究期間)
(5)これまでの教育研究概要および採用された場合の教育・研究の抱負について,1,000字程度にまとめたもの。
(6)応募者について照会可能な方2名の連絡先(氏名,所属,電話,電子メールアドレス)
(備考)応募書類は返却しません。応募に関する秘密は厳守します。また,本公募手続きにより本学が取得した応募者の個人情報は,「独立行政法人等の所有する個人情報の保護に関する法律」に基づき適正に管理します。
■選考方法■
応募書類による選考後,面接(リモートの場合あり)による最終選考。旅費は支給しない。
■応募書類の送付先■
〒950-2181
新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学自然科学系総務課学系庶務係
(封筒の表に「生産デザイン工学系列 機械力学およびメカトロニクス関連,ロボティクスおよび知能機械システム関連 助教応募書類在中」と朱書きし,書留郵便または宅配便で送付のこと。)
■問合せ先■
〒950-2181
新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学工学部工学科機械システム工学プログラム
教授 平元 和彦
電話 025-262-7005(直通)
E-mail: hiramoto@eng.niigata-u.ac.jp
■ その他 ■
公募要項 
https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/03/eng20220610koubo.pdf
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>