日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 「デザイン科学基礎講座」開催のご案内
配信日時 2022年04月26日 17時35分13秒
配信元 設計工学・システム
本文 一般社団法人 日本機械学会
設計工学・システム部門
環境工学部門
生産システム部門
情報・知能・精密機器部門
登録会員 各位

                        設計工学・システム部門
                         部門長  野間口 大


 平素は部門活動に御協力を頂きまして誠に有難うございます.
 さて,本部門共催の講習会が2022年7月にオンラインにて開催されます.
 各位におかれましては,お知り合いの方々にご案内をお願いできれば幸いです.

----------------------------------------------------------------------

        2022年度「デザイン科学」基礎講座 (全3回)
~人はなぜ,創造できるのか? この新理論が,革新的開発力の”体幹”を創り出す!~

1.基礎講座の内容
デザイン科学とは,デザイン・設計という人の創造的な行為に関する知の統合
を図ることで,その行為の本質を明らかにし,様々な応用を目指す学問です.
本基礎講座では,デザイン科学の基盤をなす3つの理論を,3回にわたり,わか
りやすく紹介します.

第1回:「デザイン科学概論とAGE思考モデル」
~人はなぜ,デザイン・設計できるのか?
日時:2022年7月6日(水)17:00-20:00
講師:松岡由幸(慶大/早大)

第2回:「デザイン二元論:創発デザインと最適デザイン」
~革新的で,かつ完成度の高いモノ・コトを創造するために
日時:2022年7月13日(水)17:00-20:00
講師:松岡由幸(慶大/早大),宮下朋之(早大),佐藤浩一郎(千葉大)

第3回:「多空間デザインモデルとMメソッド」
~すべてのデザイン・設計に共通する思考の理論と,その応用法
日時:2022年7月20日(水)17:00-20:00
講師:松岡由幸(慶大/早大),加藤健郎(慶大),井関大介(東京造形大)

※毎回,最後の30分に,懇談・相談会を実施いたします.
※Zoom開催:参加確定(参加費振込み)後に,URLをお知らせいたします.
※テキスト:『DESIGN SCIENCE』,『デザイン科学概論』
(本書は,デザイナーやエンジニアなどに多く読まれ,以前には,amazonの
科学読み物ランキングにおいて,ベストセラーになっています.
なお,テキストは,ご指定の住所に送付いたします.)

2.開催の趣旨と講座の特長
 これまで,発想法やデザイン思考を学んだものの,未だ,革新的な開発に至
らないと実感されておられる方は,いらっしゃいませんか?それは,開発力に
おける“体幹”の不足が根源的理由です.
 そのため,本講座は,デザイン・設計の現場で直接用いる手法の紹介を目指
していません.それも一部は紹介しますが,主な狙いは,「デザイン・設計す
る」「製品企画する」,そういった創造的行為・思考の本質・メカニズムを解
説し,革新的開発力の“体幹”を身に着けていただくことです.
 デザイン・設計,製品企画の現場においては,とかく,具体的で,即,実践
に適用できそうな目先の手法の導入を試みることが多いでしょう.確かに,そ
れらは,改良型開発や開発の下流過程における品質や信頼性,安全の確保には
有効です.しかし,革新性を求められる上流過程においては,それだけではう
まくいきません.これは,私の長い実務経験での実感でもあります.
 本講座では,その上流過程に不可欠な“体幹”となる,デザイン・設計の本
質を示す新理論を紹介いたします.

3.参加費(テキスト代を含む)
<全3回参加の方>
学会員25,000円,非会員30,000円
学生会員・学生非会員10,000円
※対象学会:共催の3学会

4.申込み:https://forms.gle/XDcuwsbtAAmqxnUC6
締切り:2022年5月31日(火)

5.問合せ先:デザイン塾事務局
E-mail: mlabsec@googlegroups.com
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>