本文 |
日本機械学会会員各位
日本機械学会関西支部
支部長 平尾 雅彦
会員の皆様におかれましては,平素より支部活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます.
このたび関西支部では,講習会「新エネルギーシステムのフロンティア技術を学ぶ」─次世代の新エネルギー技術で未来の社会像を描く─ を企画しました.
まだ定員まで余裕がございますので、奮ってご参加いただきますようお願い申しあげます.
講演内容等の詳細は支部ホームページをご覧ください.
http://www.kansai.jsme.or.jp/Seminar/kou321.html
─────────────────────────────────
日本機械学会関西支部 第321回講習会
「新エネルギーシステムのフロンティア技術を学ぶ」
─次世代の新エネルギー技術で未来の社会像を描く─
〔日 時〕2012年9月20日(木) 9:20~16:40,
9月21日(金) 9:20~17:00
〔会 場〕大阪科学技術センター 8階中ホール
http://www.ostec.or.jp/
〔趣 旨〕太陽光発電,蓄電,スマートグリッド,スマートハウス等のエネルギー需給構造を変革する新技術を取り込むことで,これまでのライフスタイルやエネルギービジネスはどの様な姿になるのでしょうか.そこで,日本機械学会関西支部では,「次世代の新エネルギー技術で未来の社会像を描く」と銘打って,「新エネルギーシステムのフロンティア技術」に関する基礎的なスクーリング的要素と,今後の展望に関する基調講演的要素,それに関連各社の開発状況の情報交換的要素を兼ね備えた講習会を企画しました.今回は,昨今非常に注目度が高いスマートグリッドを加え,発電から蓄電,供給,利用の基礎的事項から製品開発の最前線について話題提供します.実際にエネルギー関連の技術に従事されている方はもちろんのこと,これから取組もうとされている方,また機械技術者としてこれらに関する知識を身に付けようと考えておられる方にとっても有意義な内容ですので,奮ってご参加下さい.
〔キーワード〕エネルギー問題,創エネ,蓄エネ、省エネ,電力供給,太陽光発電,燃料電池,風力発電,地熱発電,コージェネレーション,スマートコミュニティ,スマートグリッド,二次電池,蓄電,EV,スマートハウス
〔内 容〕
◇◇第1部(1日目:9月20日(木))◇◇
●次世代のエネルギー技術と暮らし
1. 9:20~10:50/エネルギーの情報化によるスマートコミュニティの実現
京都大学 松山 隆司
●発電技術の最先端
2.11:00~12:00/発電技術の最新動向と燃料電池発電技術
電力中央研究所 山本 融
●“風力,地熱,太陽光,コージェネレーション” 発電技術
3.13:00~13:50/風力エネルギー利用と洋上風力発電
日本風力発電協会 中尾 徹
4.13:50~14:40/地熱発電技術の特徴と将来展望
三菱重工業(株) 星 信行
5.15:00~15:50/エネルギー問題と太陽光発電の将来展望
大阪大学産業科学研究所 佐賀 達男
6.15:50~16:40/天然ガスコージェネレーションによる電源セキュリティー向上の取り組み
大阪ガス(株) 小島 高明
◇◇第2部(2日目:9月21日(金))◇◇
●エネルギー媒体の概要
1.9:20~10:10/様々なエネルギー媒体の展望と課題~材料基礎研究の立場から~
産業技術総合研究所 清林 哲
●電力供給方法の取組み
2.10:10~11:00/関西電力のスマートグリッドの取組
関西電力(株) 松田 央
●蓄電技術
3.11:10~12:10/リチウムイオン電池の現状と次世代二次電池
京都大学 安部 武志
4.13:10~14:00/大容量ニッケル水素電池の現状と開発
川崎重工業(株) 寺田 誠二
●エネルギー需要側の取り組み
5.14:10~15:10/都市におけるエネルギーマネージメント
大阪大学 下田 吉之
6.15:10~16:00/電気自動車(EV)が創り出す未来~リーフにみるEV市場受容性と社会システムとしての展望~
日産自動車(株) 上田 昌則
7.16:10~17:00/家庭部門の取り組み~スマートハウスの現状と展望~
積水ハウス(株) 近田 智也
〔定 員〕100名
〔申込締切〕2012年9月13日(木)(定員になり次第締め切ります.定員に余裕があれば,2日前まで申込を受け付けます)
〔聴講料〕
(2日間の参加の場合)
会員 30,000円,大学,官公庁関係15,000円,学生4,000円
会員外50,000円 ,会員外学生8,000円
(1日のみの参加の場合)
会員 20,000円,大学,官公庁関係10,000円,学生4,000円,
会員外30,000円 ,会員外学生8,000円
〔申込方法〕 関西支部ホームページよりお申込み下さい.
http://www.kansai.jsme.or.jp/Seminar/kou321.html |