本文 |
一般社団法人日本機械学会
関東支部登録会員各位
関東支部 支部長 荒居善雄
関東支部 東京ブロック長 一柳満久
令和6年度第2回ラウンドイブニングセミナーのご案内
日本機械学会関東支部 東京ブロックでは、機械工学に関心をお持ちの全ての
方々を対象に、令和6年度第2回ラウンドイブニングセミナーを開催致します。
どなたでも聴講できます(参加費無料)ので、どうぞ奮ってご参加下さいます
ようお願い申し上げます。
日本機械学会 関東支部 東京ブロック
第2回ラウンドイブニングセミナー(通算第90回イブニングセミナー)
「反応性窒素の環境問題とエネルギーとの関わり」
[企画責任者 渡邉摩理子(上智大学)]
1.日 時 2024年11月13日(水) 18:00~19:00(早期終了あり)
2.演 題 「反応性窒素の環境問題とエネルギーとの関わり」
3.講 師 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS)
環境・エネルギーユニット フェロー 真崎 仁詩 先生
4.概 要
反応性窒素(アンモニア、NOx、硝酸イオン等)の環境影響が世界的に問題視
されている。わが国においても今年9月に「持続可能な窒素管理に関する行動
計画」が省庁横断で策定されている。反応性窒素は農業起因と工業(燃焼)起因
があり、その問題点について説明する。今後カーボンニュートラルに向けて
エネルギー転換が進んでいくが、CO2削減の一方で反応性窒素に影響する可能
性も指摘されている。環境に配慮した技術開発が強く求められる状況において、
反応性窒素の問題に関心を持っていただく助けになれば幸いである。
5.会 場 ZOOMによるオンライン開催
(事前にお申し込み頂きました後、ZOOMのアドレス・ID・パスコードをメール
にてご連絡致します。なお、講演の模様ならびに講演資料の録画、保存は
禁止されておりますのでご注意下さい)
6.参加資格 どなたでもご参加できます
(機械学会会員・非会員を問いません)
7.定 員 100名 (定員になり次第締め切らせて頂きます)
8.参加費用 無料
9.申込方法 お申し込みフォーム(https://forms.office.com/r/6Bm90jQCMV)
から、10月31日(木)までにお申し込み下さい。
諸事情により上記のURLからのお申し込みが困難な方は、電子メールにて
以下の内容を「問い合わせ先」までお送り下さい(メールの表題は必ず
【東京ブロックイブニングセミナー参加申込】とご記入下さい)。
☆-----------------------------------------------------------☆
「日本機械学会関東支部東京ブロックイブニングセミナー」参加申込フォーム
ご氏名:
ご所属(会社名・大学名など):
ご連絡用E-mail:
機械学会との関係:正員(会員番号: )・学生員(会員番号: )
会員外・会員外(学生) ←該当以外を削除して下さい
☆-----------------------------------------------------------☆
お申し込み頂きました方々に、11月5日(火)にZOOMのアドレス・ID・
パスコードを送らせて頂きます。11月8日(金)までに上記連絡が届かないよう
でしたら、下記「問い合わせ先」までメールにてお問い合わせ下さい。
10.問い合わせ先
一般社団法人日本機械学会 関東支部東京ブロック
ラウンドイブニングセミナー担当 渡邉摩理子(上智大学)
Email: mariko_w[at]sophia.ac.jp
(SPAM対策:[at]を半角の@に置換して下さい)
※お申込みの際の個人情報は、下記のプライバシーポリシーに基づいて管理
致します。
https://www.jsme.or.jp/about/privacy-policy/
--------------------------------------------------
<行事案内のサイト>
(関東支部東京ブロック)
https://www.jsme.or.jp/kt/tokyo/index.html
-------------------------------------------------- |