日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 「実務者のための流体解析技術の基礎と応用 (各種シミュレーション技術の適用事例紹介付き)」のご案内
配信日時 2024年10月16日 14時54分10秒
配信元 関西支部
本文 日本機械学会 会員各位
                      日本機械学会関西支部
                      支部長  松原 厚

会員の皆様におかれましては,平素より支部活動にご理解とご協力を賜り厚く
御礼申し上げます.
このたび関西支部では,講習会「実務者のための流体解析技術の基礎と応用
(各種シミュレーション技術の適用事例紹介付き)」(WEB講習会)を企画しまし
たのでご案内申し上げます.
関係各位におかれましては奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます.
https://jsmekansai.org/
─────────────────────────────────

日本機械学会関西支部 第394回講習会
「実務者のための流体解析技術の基礎と応用
(各種シミュレーション技術の適用事例紹介付き)」
〔日 時〕2024年11月12日(火)9:00~16:15,13日(水)9:00~16:05
〔会 場〕オンライン (Webexを利用)
〔趣 旨〕製品あるいは要素技術の開発期間の短縮・高精度化が進み,設計現場
における流体解析の重要性が増してきています.本講習会では,流体解析の基礎
理論,モデル化の考え方,解析結果を設計に生かすための情報抽出技術等を分か
り易く説明するとともに,最新の解析手法や適用事例の紹介を通して,実務者に
役立つ講習会に拘っています.講習会の中では,情報科学的アプローチを融合し
た問題解決手段として注目されているフルードインフォマティクスや,機械学
習,大規模な並列計算の活用事例に加え,解の検証,解析の妥当性評価方法にも
触れ,2日間で幅広く習得できるように構成しております.これから設計,開
発,研究部門などで熱流体,複雑流れに取り組もうとされる若手技術者,研究者
の方々はもちろん,既に流体解析に取り組まれている中堅技術者の方々を含めた
すべての方を対象としておりますので,奮ってご参加ください.

〔内 容〕
●11月12日(火)●
9:00~ 9:05/開会の挨拶

9:05~10:35/計算流体力学の基礎
           京都工芸繊維大学 機械工学系  山川勝史

10:50~12:20/乱流の数値解析の基礎
           大阪大学 大学院基礎工学研究科 後藤 晋

13:20~14:50/フルードインフォマティクス2.0
              東北大学 流体科学研究所 大林 茂

15:05~16:15/V&Vの基本的な考え方と不確かさ評価事例
              日本原子力研究開発機構  田中正暁

●11月13日(水)●
9:00~10:50/複雑内部流れ場の知的可視化と流動診断
         九州大学 洋上風力研究教育センター 古川雅人

11:05~12:20/「富岳」が拓くSociety 5.0時代のスマートデザイン
       ~自動車CAEを例に~
          神戸大学 システム情報学研究科
          理化学研究所計算科学研究センター 坪倉 誠

13:20~14:35/深層強化学習を用いた形状改善・流体制御
             大阪大学 大学院工学研究科 岡林希依

14:50~16:05/アンモニア燃焼炉を対象とした
       燃焼シミュレーション事例の紹介
             大阪大学 大学院工学研究科 堀  司

〔定  員〕100名
〔申込締切〕2024年11月5日(火)
〔聴講料〕
 会員 30,000円(学生員10,000円)
 会員外50,000円(会員外学生15,000円)
〔申込方法〕 関西支部ホームページよりお申し込みください.
 詳細はホームページをご覧ください.
https://jsmekansai.org/Seminar/kou394.html
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>