日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル もう一度学ぶ機械材料学(金属材料の基礎)
配信日時 2024年10月18日 18時53分08秒
配信元 機械材料・材料加工
本文 日本機械学会
機械材料・材料加工部門
設計工学・システム部門
生産加工・工作機械部門
生産システム部門
技術と社会部門
部門登録者各位
              日本機械学会 機械材料・材料加工部門
              部門長 松本 良
              第8技術委員会委員長 梶野 智史

 この度 機械材料・材料加工部門では、講習会「もう一度学ぶ機械材料学(金属材料の基礎)」を企画致しました.本行事のプログラム等を部門登録者および関係者の皆様方にご案内致します.お見逃しのないように是非ともお申し込みください.

【開催日時】2024年12月17日(火)10:00~17:30
【開催方法】オンライン(ZOOM)にて開催
【協賛】下記HPでご確認ください.
【詳細】https://www.jsme.or.jp/event/24-136/

【趣旨】
「ものづくり」の現場でご活躍の若手・中堅技術者、あるいは新入社員でこれから現場に入る方を対象に,「ものづくり」の素材となる機械材料の基礎から理解できる講習会です.
機械材料として広範囲で用いられる金属材料を中心に平易な解説を行います.

【講師】
工学院大学工学部 准教授
博士(工学) 柳迫 徹郎 氏

【プログラム】
導入:「機械材料とは」 金属,セラミックス,高分子材料および複合材料(10分)
1. 金属材料の基礎(50分)
1.1 金属結合
1.2 金属材料の特性
1.3 金属材料の強化方法
2. 平衡状態図の読み方,使い方(50分)
2.1 平衡状態図の基礎
2.2 全率固溶型
2.3 共晶型
(昼食休憩:)
3. 鉄鋼材料の特性とその応用(80分)
3.1 Fe-C状態図と標準組織
3.2 鋼の熱処理
3.3 合金鋼とその特性、特殊用途鋼とその特性、ステンレス鋼とその特性
4.非鉄鋼材料の特性とその応用(80分)
4.1 アルミニウム合金とその特性
4.2 チタン合金とその特性
4.3 銅合金とその特性
5. セラミックスおよび複合材料(50分)
5.1 セラミックスの強度および強化機構
5.2 複合材料の基礎(複合則)
6. 構造材料の評価方法(50分)
6.1 引張試験,曲げ試験
6.2 硬さ試験
7. まとめ及び技術相談

【定員】80名(申込み先着順により定員になり次第締め切ります.)

【聴講料】
会員資格 受講料(税込み)
正員・特別員・協賛学協会会員 20,000円
学生員・正員(学生員から正員への継続特典対象者) 2, 000円
会員外 35,000円
一般学生 15,000円

【教材】
教材のみの販売予定はありません.
当日参加者のみに、当日用の資料をご案内する予定です.
ダウンロード用のURLをミーティングIDと併せて2日前にお送りいたします.
※当日配布資料有無については今後変更の可能性ございます.

【申込方法】
以下のページからお申し込みください.
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/66fb76599c931402d7c01523
※【お申込の際の注意事項】をご一読いただきお申込みください.

【申込・入金締切】
2024年12月6日(金) 厳守

【お申込の際の注意事項】
・聴講料の支払いについて,お申込みページの注意事項をご確認ください.
・学生員から正員資格へ移行された方は,卒業後3年間,本会講習会へは学生員価格で参加可能です.申込先フォームの会員資格は「正員(学生員から正員への継続特典対象者)」を選択し,通信欄に卒業年と卒業された学校名をご入力ください.
・特別員の資格(正員扱い)で行事に参加される場合,聴講料は正員の価格となります.下記申込先フォームの会員資格は「特別員 行事参加料割引コード利用」を選択し,「会員番号」に「行事参加料割引コード」(xxxxxxx-xxxx)をご記入下さい.
・「特別員行事参加無料券」を利用される場合,聴講料は無料となります.予め「特別員行事参加無料券(原本)」をご用意の上,「特別員 行事参加無料券利用」としてお申込みください.「行事参加無料券(原本)」を以下の問合せ先にご郵送ください.

【問合せ先】
〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番1号KDX飯田橋スクエア2階
一般社団法人 日本機械学会 近藤
TEL: 03-4335-7610
E-mail: m.kondo[※]jsme.or.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>