本文 |
一般社団法人 日本機械学会
計算力学部門 登録者 各位
計算力学部門
部門長 店橋 護
平素より計算力学部門へのご支援を賜り感謝申し上げます.
以下の通り,2025年度年次大会(北海道大学)オーガナイズドセッションおよび特別行事企画募集の募集が開始されましたので,お知らせいたします.
積極的な応募をお願いいたします.
申し込まれる場合は、お手数ですが,部門代表委員(寺島:htera@eng.hokudai.ac.jp )までご一報下さい.
----------------------------------------------------------------------------
2025年度年次大会(北海道大学)におけるOS,企画等の募集について
次年度の日本機械学会年次大会は,2025年9月7日(日)~10日(水)〔ただし,7日(日)は市民開放行事を予定〕に北海道大学札幌キャンパスを会場として開催されます.
2025年度の大会では「Be Ambitious! ~次世代機械工学の開拓~」をキャッチフレーズとし,「サステナビリティ」,「データ駆動型設計開発」,「異分野融合」をテーマとしています.
本部門でも,広く(1)オーガナイズドセッション,および(2)特別行事企画を募集いたします.
----- 日本機械学会 2025年度年次大会 OS,企画申し込み方法-----
申請フォーム:
https://www.jsme.or.jp/event_project/annual-conference/nenji_os_event/
(1)講演会オーガナイズドセッション
締め切り:2024年12月2日(月)
備考
一般セッションは設けないことといたします.部門合同のセッションを積極的にご企画ください.
学生員(博士後期課程を除く)は,できる限りポスター発表としていただくようお願いいたします.
セッション数が多い場合は実行委員会にて調整する可能性がございます.
最終的なプログラムは実行委員会にご一任いただきたく存じます.
(2)特別行事企画
企画詳細締め切り:2025年3月31日(月)
※ただし,特別行事については講演室以外(グラウンド等)の特殊な会場を希望される場合は2024年12月末までに一旦回答書をご提出ください.
備考
できれば複数部門にまたがる部門合同にてご検討ください.
部門横断企画の個々の企画は,下記1~4に分類ください.
プログラム確定後(6月下旬の予定)に日時を決定します.
講師の方々には,会期中いずれかの日程になる旨で内諾を得てください.
プログラムの日時については実行委員会にご一任ください.
講師による原稿執筆は任意(提出の場合は,原稿提出締切が2025年7月25日(金)).
分類
1.基調講演
研究動向または注目すべき技術的問題についての基調講演
1部門1~2名程度、講演時間60分以内
2.先端技術フォーラム
最先端の現在進められている技術開発について,他分野の研究者・技術者向けの平易な解説
3.ワークショップ
研究上,技術上の諸問題についての懇談あるいは討論
座談会,パネル討論などのスタイル
4.市民フォーラム他
一般市民向け、子供向けのイベントなど
9/7(日)の開催が基本
----- 連絡,問い合わせ先 -----
部門代表委員 寺島洋史(北海道大学)
htera@eng.hokudai.ac.jp |