日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 講習会「No.16-160 環境規制の実質化と次世代パワートレイン技術」開催のご案内
配信日時 2016年12月08日 18時53分14秒
配信元 エンジンシステム
本文 一般社団法人日本機械学会
 エンジンシステム部門
 熱工学部門
 動力エネルギーシステム部門
 部門登録者 各位

                        エンジンシステム部門
                        部門長 小川 英之
                        講習会企画委員会
                        委員長 田辺 光昭


  講習会 「No.16-160 環境規制の実質化と次世代パワートレイン技術」
            開催のご案内

エンジンシステム部門では,下記講習会を企画いたしております。
多数のご参加をお待ち申し上げております。
ご関係各位へもぜひご勧奨いただければ幸いに存じます。

  U R L http://www.jsme.or.jp/event/detail.php?id=4972
  企   画  エンジンシステム部門
  協  賛  日本燃焼学会,自動車技術会,日本内燃機関連合会,日本マリ
ンエンジニアリング学会
  開 催 日  2017年1月27日(金)10.30~17.00
  会   場  (株)堀場製作所 
東京セールスオフィス2F プレミアムルームA
東京都千代田区神田淡路町2-6,神田淡路町2丁目ビル
電話(03)6206-4722 
http://www.horiba.com/jp/contact-us/

●趣 旨 
自動車に適用されるEuro6や船舶に適用されるTierIIIといった排ガス規制をじ
めとして,年々環境規制が厳しくなってきている.更に,これまでの規制では動
力計によって実走行モードを模擬した状態での計測に対して評価が行われてきた
が,現行の方法では実走行における理想的な状態を想定した,限定的な条件での
計測のため,実走行における計測値とは必ずしも一致しない.そのため,RDE(
Real Driving Emission)といった,車載可能な排ガス分析計による実走での計
測値に対する規制の導入も検討されている。このように,近年では,規制の厳格
化に加え実質化,すなわち,実運転での規制も重要な課題とされつつある.
本講習会では,このように厳しさを増す環境規制に対応するために,環境規制の
実質化と次世代パワートレイン技術と題し,企業および大学でご活躍いただいて
いる各専門分野の講師をお招きし,まずは技術的な視点から,オンボード計測,
燃焼技術やサーマルマネージメント,次世代エネルギーなど将来を見据えた環境
対応技術の考え方や技法について,さらに環境保護を追求する技術者倫理の問題
を併せて,分かりやすく解説して頂きます.燃焼技術革新といった環境適合の最
上流から計測などのチェック技術,そして必ずしも完璧でない規制方法と技術的
理想とをどうバランスすべきかといった,幅広い視点で総合的に学ぶことが出来
る良い機会ですので,ぜひご参加下さい.

●題目・講師
【午前の部】
10.30‐10.35/開会挨拶
10.35‐11.35/舶用デュアルフューエルエンジンの開発
新潟原動機株式会社 技術センター  元田 徹
11.40‐12.40/マツダSKYACTIVエンジンの環境技術
マツダ株式会社 パワートレイン開発本部  寺沢 保幸

【午後の部】
13.30‐14.30
ハイブリッド車両の効率向上技術とリアルワールド対応に向けた取り組み
トヨタ自動車株式会社 パワートレインカンパニー  河合 高志
14.40‐15.40
自動車の排出ガス規制の最新動向とPEMSを用いたリアルワールド計測
堀場製作所 開発本部  武田 賢二
15.50‐16.50
対話・学習する組織と制度変化-「規制」にどう向きあうべきか
日本大学 理工学部  勢力 尚雅
16.50‐17.00/閉会挨拶


●参加登録費 会員15,000円(学生員5,000円),会員外25,000円(一般学生7,5
00円),いずれも教材1冊分の代金を含みます.尚,協賛団体会員の方も本会会
員と同じ取り扱いとさせて頂きます.

●教 材 講習会に参加されず教材のみご希望の方は1冊につき会員3,000円, 会
員外4,000円.教材のみを入手ご希望の方は 
https://www2.jsme.or.jp/fw/index.php?action=kousyu_index
よりお申込み下さい.

●申込先 
本会ホームページhttps://www2.jsme.or.jp/fw/index.php?action=kousyu_index
よりお申し込み下さい.開催日の10日前までに聴講料が着金するようにお申し込
み下さい.
【申込締切日】
2017年1月17日(火)

●定 員 50名,申込先着順により,定員になり次第締切ります.

●問合せ先
一般社団法人 日本機械学会
(担当職員 総務グループ 曽根原) 電話(03)5360-3500
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>