日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 宇宙・空・海 - フロンティア人工物科学シンポジウム
配信日時 2019年11月13日 16時45分28秒
配信元 設計工学・システム
本文 日本機械学会
設計工学・システム部門
ロボティクス・メカトロニクス部門
情報・知能・精密機器部門
交通・物流部門
宇宙工学部門
部門登録者各位

                        設計工学・システム部門
                          部門長 山崎 美稀

日本学術会議では、以下のような公開シンポジウムを開催いたします。
多くの方々にご参加いただければ幸いです。

タイトル:宇宙・空・海 - フロンティア人工物科学シンポジウム
日時:2019年11月29日(金)13:00から17:00
場所:日本学術会議 講堂
開催趣旨:宇宙・空・海は、人間活動が展開される社会に有益なフロンティアであり、
その利用技術開発と科学的解明のためのシステムが、フロンティア人工物である。
国際的かつ学際的な巨大複雑系であるフロンティア人工物について、社会技術としての
新技術開発、社会実装のための科学的アプローチ及び人材育成の観点から議論する。

内容
13:00 開会
趣旨説明
大和 裕幸 (日本学術会議連携会員、海上・港湾・航空技術研究所 理事長)
挨拶 - 我が国科学技術の今後とフロンティア人工物 -
上山 隆大 (総合科学技術・イノベーション会議常勤議員)

13:30セッション1:無人化・知能化する社会技術としてのAI(Autonomous Intelligence)
AI によって無人化・知能化するフロンティア人工物に関する技術とその実装に向けた
課題と取り組みや、学習するAIを実装する社会技術システムの品質保証がどうあるべきか、
世界動向を踏まえて議論する。
大岩 寛 (産業技術総合研究所サイバーフィジカルセキュリティ研究センターソフトウェア品質保証研究チーム 研究チーム長)
丸山 宏 (株式会社Preferred Networks 最高戦略責任者)

14:40セッション2:科学技術政策に求められる方法論
新たな科学技術を社会実装するために、国際連携を効率的に取り入れながら
(Collaboration and Competition)、効率的に研究開発から社会実装までの
プロジェクトを遂行すれば良いか、「まだ経験していないもの」を評価する
ための大型ファシリティの維持・管理の方法論(IT 技術士などの人材育成
も含む)や、科学技術政策論を議論する。
稗方 和夫 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授)
竹森 祐樹 (日本政策投資銀行 企業金融第2部 課長兼航空宇宙室長)

15:40 セッション3:これからの科学技術を担う人材育成について
巨大で複雑な社会技術システムを構築するために、マルチステイクホルダーの
対話と議論をとりまとめ、世界でリーダーシップを発揮する人材を養う教育
システムについて、大学・研究機関・企業の連携による教育基盤の確立、ミドル
キャリアの社会人育成も含めたあり方や、社会の知の中継地点としての未来の
大学像等を議論する。
(司会)鈴木 真二  (日本学術会議連携会員、東京大学 未来ビジョン研究センター 特任教授)
(パネラー)海野 光行(日本財団 常務理事)、大坪 新一郎(国土交通省 海事局長)、
中須賀 真一(東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻航空宇宙システム学講座教授)、
袴田 武史(ispace CEO)(50音順)

17:00 閉会

●アクセス:日本学術会議( 東京都港区六本木7-22-34)
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、5 番出口(青山霊園方面)より徒歩1 分
●詳細内容・お申込み先情報:日本学術会議ウェブサイト
(http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/280-s-1129.pdf)に記載の申し込み先に、
令和元年11月27(水)17時までにお申込み下さい。 参加無料、定員200 名、先着順
●お問合せ先:日本学術会議フロンティア人工物分科会拡大幹事会 frontier@m.mpat.go.jp
主催:日本学術会議総合工学委員会・機械工学委員会合同フロンティア人工物分科会
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>