日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 【締切延長11/3まで】第150回講習会「科学英語の書き方とプレゼンテーション」のご案内
配信日時 2023年10月27日 17時28分21秒
配信元 東海支部
本文 日本機械学会会員各位

                     日本機械学会東海支部
                     支部長 大岩 孝彰
                          
平素より学会活動にご理解,ご協力を賜り厚く御礼申し上げます.

標記講座の開催日が近づいて参りましたが,定員まで若干余裕がございます
ので,締め切りを11/3(金)まで延長いたします.

今回もオンラインと対面のハイブリッド開催となっておりますので,
この機会に皆様方からのご参加,またご周囲の方々へお知らせ下さいますよう
お願い申し上げます.
            

 ━ ■◇なかなか人に聞けない科学英語の常識を解説 ■◇━━━

   講習会「科学英語の書き方とプレゼンテーション」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


〔日  時〕2023年 11月10日(金)13:00~17:40
〔開催形態〕対面会場とオンラインのハイブリッド形式にて開催
      ・対面会場:名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー(定員:20名)
      ・オンライン:Zoom(定員:100名)
       <期間限定録画配信(参加申込者のみ)>
           
〔趣  旨〕現在の日本において英語によるコミュニケーションは必須となって
 おり,技術者にとって科学英語の表現能力向上がますます必要となっています.
 本講習会では,日本人ではなかなか気が付かない英語の表現の違い,新型コロ
 ナウイルス感染症をきっかけに一般的な国際会議/セミナーの形式として定着
 してきたウェブシステムを用いた英語コミュニケーション,さらに英語論文執
 筆の基本について講演していただきます.
 また講演のオンライン録画配信を行います.ご都合が悪く講習会当日に参加で
 きない方にもぜひお勧めします.

〔内  容〕
 <講演1> 13:00~14:10
   「英語プレゼンテーションにおける表現方法」
    (講演英語/質疑英語)
    講師:名古屋大学 テクニシャン(英文校正担当業務)
      ジェームス・カーリー
 
  機械学会誌の人気連載「機械屋英語のあれこれ」を題材にして,
  日本人が英語でプレゼンテーションを行う際に参考になる表現
  技法を紹介するととものに,質疑応答でのコミュニケーション
  のとり方についても解説します.

 <講演2> 14:20~15:30 
   「オンライン会議/セミナーTips」(講演英語/質疑日本語可)
    講師:名古屋大学 講師 エマニュエル・レレイト
 
  オンライン会議やプレゼンテーションの基礎知識とテクニック
  (発表に臨む心構え,わかりやすい発表の構成方法,発表に
  役立つ決まり文句),プレゼンソフトやオンラインホワイト
  ボードツールなどによるエンゲージメント促進方法,オンライ
  ンゆえの注意事項やツール等について解説します.

 <講演3> 15:40~16:50
   「科学技術研究論文の書き方」(講演英語/質疑英語日本語可)
    講師:名城大学 教授 ペトロス・アブラハ

  科学・技術研究論文を作成する際の一般的なルール,論文の
  構成と各構成要素の書き方について説明するとともに投稿から
  掲載までのプロセス等についても紹介します.

〔申込締切〕2023年11月3日(金)へ延長

〔参加費〕正員/特別員/共催・協賛団体個人会員 8000 円
     学生員/ 共催・協賛団体個人学生員  3000 円
     会員外  15000 円
     一般学生 6000 円 (※全て税込み)
  
〔申込方法〕東海支部ホームページからお申し込み下さい. 
  ( http://tokai2.jsme.or.jp/PaperMgr.cgi?Cmd=ActiveMeetingList )


〔その他〕
  講習の撮影と録音,オンラインでの講習画面の録画と録音,
  配布資料の二次使用は認められません.
  オンラインにてご参加の場合,マイクは質問をする際に必要と
  なります.ウェブカメラは必ずしも必要ありません.


 ○詳細は東海支部ホームページ
   ( https://www.jsme.or.jp/tk/ )をご覧下さい.

<問合せ先> 一般社団法人 日本機械学会 東海支部
       E-mail:tokaim@jsme.or.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>