日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 【講演原稿締切延長と見学会のご案内】 No.18-58 技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる (於;弓削商船高専)
配信日時 2018年09月14日 18時59分21秒
配信元 技術と社会
本文 一般社団法人 日本機械学会
技術と社会部門 登録会員 各位

                    技術と社会部門
                    2018年度(第96期)
                    部門長  永井二郎(福井大学)
                    副部門長 筒井壽博(弓削商船高等専門学校)

技術と社会部門では,部門講演会を日本マリンエンジニアリング学会,日本弁理士会四国支部との共催,日本設計工学会,計測自動制御学会,日本航海学会の協賛で,来る12月1日(土)に弓削商船高等専門学校(愛媛県越智郡上島町弓削下弓削)で開催を予定致しておりますが,当初の講演原稿の締切日を9月21日(金)としておりましたが,プログラムの公開が遅れておりますことから,講演原稿の締切日を2018年10月19日(金)まで延長致します.

また,本講演会翌日には見学会「海から訪ねる環境管理の原点・別子銅山」を企画しておりますので,奮ってご参加ください.見学会への申込要領など,詳細は以下のURLをご覧ください.
 部門講演会
  https://www.jsme.or.jp/conference/tsdconf18/
 見学会会告
  https://www.jsme.or.jp/event/2018-33216/

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
No.18-58 技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる(於;弓削商船高専)

(技術と社会部門 企画)
〔共催 日本マリンエンジニアリング学会、日本弁理士会四国支部〕
〔協賛 日本設計工学会、日本航海学会、計測自動制御学会(予定)〕

【概要】
上記講演会では,オーガナイズドセッションとして「技術教育・工学教育」,「知財教育」,「設計教育・CAD教育」,「機械技術史・工学史」,「海技史・海運史」,「エネルギー教育・環境教育」,「タイムアクシスデザイン・設計教育」,また,特別セッションとして「東予の産業と海運」を予定しております.

【日 程】
講演会 2018年12月1日(土)11:00~15:45
     会 告;https://www.jsme.or.jp/event/2018-30428/
懇親会 2018年12月1日(土)16:00~17:50
     場 所;フェスパ(弓削島内,バス送迎付き)
     参加費;5,000円
     また交通・ご宿泊に付きましては,
      部門講演会;https://www.jsme.or.jp/conference/tsdconf18/
     のページに別途ご案内を掲載致しますのでご利用ください.
見学会 2018年12月2日(日)
     会 告;https://www.jsme.or.jp/event/2018-33216/
     テーマ;「海から訪ねる環境管理の原点・別子銅山」
     場 所;新居浜市
     参加費;会 員:5,000円(協賛団体会員も同額)
         会員外:7,500円
        (参加費はクルージング,昼食,トロッコ運賃,ガイド付きバスを含む)

【会場】
弓削商船高等専門学校(越智郡上島町弓削下弓削1000番地)

<広島側からお越しの場合>
三原港(JR三原駅より徒歩8分)~土生港(土生商船(株)高速船)乗り継ぎ 土生港~弓削港(芸予汽船(株)快速船),弓削港より徒歩15分)

<今治側からお越しの場合>
JR今治駅よりバス5分,今治桟橋下車,今治港第一桟橋から土生港行き芸予汽船60分,弓削港下船,徒歩15分)

【お申込み】
講演発表への申込みは既に終了致しました.
講演会,見学会への参加は受付中です.

【問い合わせ先】
 2018年度技術と社会部門講演会実行委員会
 委員長 井瀬 潔(弓削商船高専)
 幹 事 筒井 壽博(弓削商船高専)
 E-mail:tsdconf18@jsme.or.jp

(事務局)日本機械学会 大橋
〒160-0016東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
電話(03)5360-3503/FAX(03)5360-3508/E-mail:ohashi@jsme.or.jp
関連サイトhttps://www.jsme.or.jp/conference/tsdconf18/
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>